寝てる間に改善、寝具の「おすすめ」
腰痛にならない寝具は背骨が自然なS字カーブを描く
人間の背中は、横からみるとS字状にカーブを描いており、立っている姿勢より寝ている姿勢の方が重力が軽減されるので、寝ている時の背骨のS字カーブは緩やかになっています。
そして、自然なS字カーブを描ける姿勢こそが、快適な眠りを誘い、身体に負担をかけることが少ないといわれています。
また、一見、寝心地が良さそうな柔らかすぎるマットレスは、寝ていると沈み込んで腰に負担がかかり、腰痛の悪化につながります。
また、柔らかすぎるマットレスが腰によくないからと畳みの上に薄い布団を敷いて寝ることも、のの字に背骨が反り返ってしまうことから、これも腰痛を悪化させる要因となってしまいます。
そのため、腰痛などに悩んでいる人は、寝てる間に腰痛の改善ができるようなマットレスがおすすめで、特に、低反発マットレスや点で体を支えるマットレスなどは、人によって異なる背中のS字カーブの描き方や体重のかかり方などを考慮し、快眠を導くための対策を研究している寝具が増えています。
さらに、近年では高額だった、背骨に良いコイルがたくさん入っているマットレスは、量産されたこともあり、手が届くような価格帯となっているので、自分の背骨の描くカーブが保てるような寝具を探してみることが大切です。
枕の高さを調節して腰痛や肩こりを防ごう
人間の首と腰は繋がっていることから、腰痛対策にはマットレスだけではなく枕選びも重要で、枕は首をしっかりと支えながら頭の重みで首がしっかり伸びるものが理想的で、特に、肩こりがひどい場合には枕を代えるだけで、寝てる間に肩こりが解消できる場合があります。
そして、高さがありすぎる枕は、首がつっぱったり、腰痛を悪化させる場合がありますが、逆に枕が低すぎても頭の重みが首と肩にかかることで肩コリや首の痛みの原因となってしまいます。
このような枕の選び方として、朝の起床時に、枕から首がはずれている場合には、その枕が首にあっておらず、首や肩、腰に負担を与えているということになります。
さらに、柔らかすぎる枕や、使いすぎて変形している枕などは、頭が沈み込んでしまい、寝てる間に、やはり、首や肩、腰に負担がかかります
そのため、正しい枕の選び方として、顔と首、そして体の中心線が、ほぼ一直線になるような枕を選ぶことが重要で、適度な硬さがあり、へたりにくい低反発枕や、そばがらの量を自分で調節できるそばがら枕なども根強い人気ですが、購入するときには、きちんと試用して、自分にフィットする枕を選ぶようにしましょう。
寝方を工夫することで腰痛の改善につながる
一般に、仰向けで寝る人が最も多い寝方ですが、うつ伏せや横向きに寝る人もいるなど、人により、寝る時にラクな姿勢がありますが、腰痛をかかえている人は横向きに寝ることがおすすめです。
そして、横向きに寝ながら抱き枕を足に挟むことで腰痛に効果があるなど、抱き枕は人体構造上からも非常に優れたグッズといえます。
また、腰と寝具の間にすき間があるとスムーズに寝返りが打てず、腰に負担が集中し、血液やリンパ液の流れも極端に落ち込むため血行不良になり、さらに腰への圧迫が起床時まで続くようになります。
そのため、寝てる間の腰にかかる余分な負担や疲労を失くすために、身体と寝具の腰のすき間をなくし、寝返りを打ち易くすることが大切なこととなります。
このように、肩と腰は背骨を介してつながっているため、首や肩を労わる寝方の工夫をすることで、寝てる間に腰痛を改善したり、症状の緩和をすることが可能となります。
なお、起床時、人の身体の血流は悪くなっているため、一気に起き上がるとぎっくり腰などを引き起こすことがあるので、遅刻しそうになっても急に起き上がらず、まず、横向きになり、ゆっくりと起きることが腰には良いことを覚えておきましょう。
0コメント